
様々な味や香りがあり、飲むたびに
新しい発見を感じられるビール。
それがクラフトビールの魅力です。
「クラフトビールってなに?」
「最近できたビールなの?」
「伝統的なビールもあるって聞いたけど…」
なんて疑問もあるのではないでしょうか。
この記事では、
クラフトビールって何?という話から
初心者でも楽しめるビールをご紹介します!
※メーカーによってクラフトビールの定義は異なる場合がありますのでご了承ください。
クラフトビールってそもそも何?
クラフトビールはざっくり言うとこんな感じです!
- 小規模な醸造所で造られたビール
- 伝統的な製法と革新的なアイデアを活かしたビール
- 個性的でこだわりの強いビール
クラフトビールが生まれたきっかけは酒税法?
ビール造りには国からの許可が必要です。
以前は審査基準のハードルが高く、大きな
醸造所でないと申請できませんでした。
この状況が大きく変わったのが1994年。
製造免許に必要な量が60klに変更となり、
小さな醸造所でもビールを造れるようになったのです。
しかし、2000年代になると
アメリカでクラフトビールが大流行します。
その波が日本にも伝わり、レベルアップした
各地の「地ビール」が「クラフトビール」と
して再注目されることに。
今でも日本で飲まれるビールの多くが
大手ビールメーカーのものではあるものの、
様々なビールが造られるようになりました。
普通のビールと何が違うの?ポイントを比べてみた!
※個人的な感想でまとめたものです。
参考までにご覧ください。
項目 | 普通(一般的)なビール | クラフトビール |
---|---|---|
大まかな特徴 | 幅広い世代に愛される定番の味、 のどごしスッキリで飲みやすいビール! | 伝統的な製法に新しいアイデアをプラス! 職人の遊び心が光るビール |
ビールの種類 (スタイル) | ・ラガー ・ピルスナー | いろいろ |
メリット | ・安定した味 ・どこでも買える ・大手で認知度も高い | ・いろいろな味と香り ・ご当地限定も多い |
デメリット | ・好みが合わない人もいる | ・好き嫌いが分かれる ・金額が高め ・購入場所が限られることも |
クラフトビールの代表的なスタイルって?初心者向けに紹介!
世界には150を超えるビールの種類
(スタイル)があるといわれています。
その中でも、日本で販売されているビールの
多くが「ラガー」や「ピルスナー」と呼ばれるもの。
どちらもスッキリとした苦みや風味、
のどごしの良さが特徴的です。
今回はクラフトビールの代表的な
スタイルを5つご紹介します。
スタイル(種類) | 特徴 | 商品例 |
---|---|---|
白ビール | フルーティでまろやか。 苦みが少なくて ビール初心者におすすめ! | ・ヴァイツェン ・スプリングバレーシルクエール〈白〉 ・水曜日のネコ |
黒ビール | 黒糖みたいな深み! ビールっぽくない味わい。 珈琲や黒糖が好きな方に。 | ・ギネス ・アサヒ生ビール黒生 ・一番搾り黒生 ・エビス プレミアムブラック |
ペールエール | 香り華やか! 甘みと苦みで飲みやすい。 柑橘系な苦みOKならおすすめ。 | ・よなよなエール ・スプリングバレーJAPAN エール 香 |
IPA(インディア・ペールエール) | ホップたっぷり! 香りと苦みがクセになるかも。 | ・インドの青鬼 |
セゾン | スパイシーでフルーティー! 夏にぴったり爽やかビール。 | ・僕ビール君ビール |
- ビールの苦みが気になる
- まろやかな風味が好き
- アルコール度数は5~6%でもOK
なら、まずは白ビールをおすすめします✨
まとめ:クラフトビールで新しいビールの扉を開けよう!
クラフトビールは、
- 小規模な醸造所で造られたビール
- 伝統的な製法と革新的なアイデアを活かしたビール
- 個性的でこだわりの強いビール
大手の有名な一般的ビールと比べ、
味や香りがとっても多彩です✨
ビールが苦手な人でも「おいしい!」と
思える一本に出会えるチャンスがありますよ!
参考:【クラフトビールとは】はじめてのクラフトビール | よなよなエール公式ウェブサイト「よなよなの里」、クラフトビールと地ビールの違いとは?歴史や人気の理由も解説! | よなよなエール公式ウェブサイト「よなよなの里」、意外と知らなかった!「地ビール」と「クラフトビール」の違いとは – 富士桜高原麦酒
※お酒は20歳になってから!飲みすぎず、マナーを守って楽しみましょう。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児、乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※たった1口でも飲酒運転です。絶対にやめましょう。
